18歳の回天特攻隊員の遺書
http://iinee-news.com/post-1180/
一年くらい前に百田尚樹の「永遠のO」
そしてつい最近、荻原 浩の「僕たちの戦争」を読んだ。
ともに切り口は違うけれど特攻の話しだ。
「永遠の0」はストレートに戦争の、特攻の理不尽さを描いている。
ドラマや映画でご覧になった方も多いかと思う。
「僕たちの戦争」はタイムスリップによって
戦時中と現代の若者が入れ替わるという設定で、時にコミカルな文章で軽く読めるけれども
その実、すごく考えさせられる内容。
私の世代は、戦争を知らない世代だけれど、おそらく戦後を知っている最後の世代なのではないかと思う。
子供の頃、昼のサイレンが鳴ると「空襲警報発令!!空襲警報発令!!」と叫び
空を飛ぶ飛行機に向かっては、特攻機を見送るかのように手を振り
遊び場の一つとしての山の中には普通に防空壕があり
お天気雨にあたると「髪の毛が抜ける」などと言った。
顔も見たことはないが、身近な叔父にあたる人達が戦死していたり
祖母が遺族年金をもらっていたり、戦争自体は知らないけれど戦後というヤツを感じながら育った。
今はなき「鉄拳制裁」などという体罰も学校では普通だったし
縁日には傷痍軍人が募金箱を持って立っていた姿も記憶している。
「永遠の0」の中で特攻隊員の遺書に「喜んで逝きます」と書いてあるのを
新聞記者が当時の空気に洗脳された殉教精神だと解釈し、それを元特攻隊員が「行間を読め」と怒るシーンがあるが
この「18歳の回天特攻隊員の遺書」にもきっと悟られたくない行間があると思う。
この人たちは、私たちの両親と同じかちょっと上の世代の人達だから、ほぼ一世代しか違わない。
言っても、そう思考が違うとは思えない。
この回天特攻隊員の遺書には、母を思いやる気持ちが溢れている。
永遠の0の中で行間を読めと言った元特攻隊員はこう続ける
「遺族に書く手紙に、『死にたくない!辛い!悲しい!』とでも書くのか?
それを読んだ両親がどれほど悲しむかわかるか。
大事に育てた息子が、そんな苦しい思いをして死んでいったと知った時の悲しみはいかばかりか。
死に臨んで、せめて両親には、
澄み切った心で死んでいった息子の姿を見せたいという思いがわからんのか!」
そう思いながらこの回天特攻隊員の遺書を読むと胸が詰まる。
当時の合言葉は「お国のため」「祖国のため」だけれど、本当は愛する家族や誰かのためであって
そこには殉教とは違う、もっと人としての根本的な精神があったと思う。
僕たちの戦争の中では、現代から戦時中にタイムスリップした主人公が
この遺書の人と同じ回天の特攻隊員になるけれど、当初は逃げることばかりを考えていた。
しかし、同じ特攻仲間の中に現代に残してきた恋人の祖父にあたる人がいて
その人が戦死すると恋人は生まれてこないことになるからと・・・
誰だって若い身空で死にたくないと思う。
今となっては、自分一人が犠牲になったからといって戦況が変わらないことを知っているし
どうあがいたって日本は戦争に負けるし
戦争に負けたって天皇陛下は処刑されないし
平和で物にあふれた時代が来ることも分かっているけれど
国のためだけではなく、愛する誰かを守るためなら、死にたくはないけれど
と思うのかもしれない。
違うか
国を守ることが愛する誰かを守ることと考えるんだね。
これが、今の私たちとは違う考え方かもしれない。
私は極端な右傾思想ではないけれど、天皇陛下を敬う気持ちはやっぱりある
でも、国や天皇のためになんてこれっぽっちも思わない。
でもね、よーく考えると日本という国があるから今を生きていられるわけだし
そしてその日本という国、日本人というのは素晴らしい民族で誇りに思うことが多々あり
戦争で死んでいった先輩、祖先がいるからこそ今の日本があると思うし
戦争を肯定することはできないけれど、戦死した人々を貶めるような考え方をしてはいけないと思うから
日本の神風特攻隊をテロと同じとする考えには、嫌悪感を持つ。
一年くらい前に百田尚樹の「永遠のO」
![]() | 永遠の0 (講談社文庫) (2009/07/15) 百田 尚樹 商品詳細を見る |
そしてつい最近、荻原 浩の「僕たちの戦争」を読んだ。
![]() | 僕たちの戦争 (双葉文庫) (2006/08) 荻原 浩 商品詳細を見る |
ともに切り口は違うけれど特攻の話しだ。
「永遠の0」はストレートに戦争の、特攻の理不尽さを描いている。
ドラマや映画でご覧になった方も多いかと思う。
「僕たちの戦争」はタイムスリップによって
戦時中と現代の若者が入れ替わるという設定で、時にコミカルな文章で軽く読めるけれども
その実、すごく考えさせられる内容。
私の世代は、戦争を知らない世代だけれど、おそらく戦後を知っている最後の世代なのではないかと思う。
子供の頃、昼のサイレンが鳴ると「空襲警報発令!!空襲警報発令!!」と叫び
空を飛ぶ飛行機に向かっては、特攻機を見送るかのように手を振り
遊び場の一つとしての山の中には普通に防空壕があり
お天気雨にあたると「髪の毛が抜ける」などと言った。
顔も見たことはないが、身近な叔父にあたる人達が戦死していたり
祖母が遺族年金をもらっていたり、戦争自体は知らないけれど戦後というヤツを感じながら育った。
今はなき「鉄拳制裁」などという体罰も学校では普通だったし
縁日には傷痍軍人が募金箱を持って立っていた姿も記憶している。
「永遠の0」の中で特攻隊員の遺書に「喜んで逝きます」と書いてあるのを
新聞記者が当時の空気に洗脳された殉教精神だと解釈し、それを元特攻隊員が「行間を読め」と怒るシーンがあるが
この「18歳の回天特攻隊員の遺書」にもきっと悟られたくない行間があると思う。
この人たちは、私たちの両親と同じかちょっと上の世代の人達だから、ほぼ一世代しか違わない。
言っても、そう思考が違うとは思えない。
この回天特攻隊員の遺書には、母を思いやる気持ちが溢れている。
永遠の0の中で行間を読めと言った元特攻隊員はこう続ける
「遺族に書く手紙に、『死にたくない!辛い!悲しい!』とでも書くのか?
それを読んだ両親がどれほど悲しむかわかるか。
大事に育てた息子が、そんな苦しい思いをして死んでいったと知った時の悲しみはいかばかりか。
死に臨んで、せめて両親には、
澄み切った心で死んでいった息子の姿を見せたいという思いがわからんのか!」
そう思いながらこの回天特攻隊員の遺書を読むと胸が詰まる。
当時の合言葉は「お国のため」「祖国のため」だけれど、本当は愛する家族や誰かのためであって
そこには殉教とは違う、もっと人としての根本的な精神があったと思う。
僕たちの戦争の中では、現代から戦時中にタイムスリップした主人公が
この遺書の人と同じ回天の特攻隊員になるけれど、当初は逃げることばかりを考えていた。
しかし、同じ特攻仲間の中に現代に残してきた恋人の祖父にあたる人がいて
その人が戦死すると恋人は生まれてこないことになるからと・・・
誰だって若い身空で死にたくないと思う。
今となっては、自分一人が犠牲になったからといって戦況が変わらないことを知っているし
どうあがいたって日本は戦争に負けるし
戦争に負けたって天皇陛下は処刑されないし
平和で物にあふれた時代が来ることも分かっているけれど
国のためだけではなく、愛する誰かを守るためなら、死にたくはないけれど
と思うのかもしれない。
違うか
国を守ることが愛する誰かを守ることと考えるんだね。
これが、今の私たちとは違う考え方かもしれない。
私は極端な右傾思想ではないけれど、天皇陛下を敬う気持ちはやっぱりある
でも、国や天皇のためになんてこれっぽっちも思わない。
でもね、よーく考えると日本という国があるから今を生きていられるわけだし
そしてその日本という国、日本人というのは素晴らしい民族で誇りに思うことが多々あり
戦争で死んでいった先輩、祖先がいるからこそ今の日本があると思うし
戦争を肯定することはできないけれど、戦死した人々を貶めるような考え方をしてはいけないと思うから
日本の神風特攻隊をテロと同じとする考えには、嫌悪感を持つ。
スポンサーサイト
「ネットショップにおける自作商品画像の著作権」に関する記録
ヤフオクにおいて弊社が作成した商品画像を多数使用している法人ショップがあったため、著作権の主張をし
画像の無断使用料として1枚につき5000円×5の使用料の請求をしました。
(弊社のヤフオクページに無断使用の場合は1枚につき5000円を請求すると記載しているため)
実際には10点以上の商品に弊社の画像を使用しており、私が最初の画像を見つけ、その他を確認した時には、前夜に終了して再出品前だったためメールを送った時点での出品数は5点でした。
また、当該ショップは弊社のみではなく、私の知る他社の画像も無断使用しておりました。
(http://item.rakuten.co.jp/auc-venice/blm-ae011-858/
当店の画像は上記商品の3枚目[BACK STYLE]の画像他、同じような配列の当店が2枚目3枚目で使用している画像です。)
そして、その日の午後には当該商品を削除し、お詫びのメールが届きましたが
その文面の中に
「弁護士に確認したところ貴ショップの写真には著作権が発生しないという判断でした。」
というのがありましたので以下のように返信しました。
=========返信メール=========
弊社が独自にバランス良く見えるよう形を整えて床に置いた商品を
手持ちのデジタルカメラで角度を調整しながらてぶれしないよう撮影し
弊社独自の手法により背景の切り取り加工し、商品と陰影のバランスが良くなるようドロップシャドーを施し
商品カラーを特定出来るよう、ボディーカラーとアクセントカラーをコントラスト状に個別にフォント加工を施したカラー名を入れ
その商品の特徴が捉えられるように一部を拡大した画像を弊社独自にバランス良く配列し
さらに以下の画像においては
フォント加工を施し、独自の文面にて「弊社」が○○○の正規販売店であることを記載した画像に
著作権が発生しないと貴社の弁護士が判断したのですか?
(当該商品のオークションページURL)
念のために申し添えておきますが
貴社が弊社が指摘した弊社の画像と同時に削除した、人物着用の入ったラッシュガードの画像ではありません。
どこのサイトから引っ張って来られたのかは存じ上げませんが、あれは○○○(日本の正規代理店)が撮影したモデル画像を
取引先の各社が勝手に引用している画像であり、弊社の撮影した画像とは明らかに一線を画すものですので、誤解なきよう。
そして、冒頭で述べました商品画像の独自性は、弊社の取り扱い商品の他のラインナップにおいても適用されており
弊社オリジナルの商品アピール画像と弊社では認識しております。
以上を踏まえた上で、弊社の画像に著作権は発生しないという合理的な理由をお聞かせ願えますか?
また、そのように判断をした弁護士名または弁護士事務所をご提示下さい。
=========返信メールここまで=========
すると、代理顧問弁護士より返答があり(ここが凄く重要です)
=========要点のみ抽出=========
「いわゆる工業写真や商業写真に著作権が発生しないというのは、著作権法を専門とす
る学者や実務家の間でも定着した考え方であり、当職もそれが妥当であると考えております。
貴殿が主張する
・バランスよく見える形
・ぶれていないこと
・背景の切り取った状態
・陰影のバランスがある
・コントラストのあるフォント
・正規販売店である旨の記載
はいずれも著作権法が想定する創作性を備えておりません。著作権法が想定する創作
性とは他にはない独自性いいます。貴殿が主張する上記いずれの要素も、多くの商業
写真・画像にて一般的に見られる特徴であって、そこに独自性はありません。」
注)原文のまま
=========ここまで=========
とのことで、この代理顧問弁護士によると
画像の無断使用は商道徳的には問題があるが、ネットショップの一般的な商品画像には著作権はなく、損害賠償権もないという見解です。
これに対し私は以下のように返信しました。
=========弊社からの弁護士へのメール=========
ご説明ありがとうございます。
つまり、一般的なネットショップが掲載している商品画像には作成者に一切の著作権がなく
それを無断で使用し商用利用しても、「商道徳的には問題」だが「違法」ではなく、当然罰則規定も適用されないということですね?
それが、○○法律事務所 弁護士 ○○○○様の法律家としての見識ということで承りました。
損害賠償云々よりも「著作権が発生しない」ということに対し合点がいきませんので
○○弁護士様と○○法律事務所様の見識と
「いわゆる工業写真や商業写真に著作権が発生しないというのは、著作権法を専門とす
る学者や実務家の間でも定着した考え方であり、当職もそれが妥当であると考えております。」
ということを公開させて頂き、広く意見を求めてみたいと思います。
なお、この件で弊社は元々争う意志はなく、一般的に常識とされているネットショップの画像の著作権に対しての認識を確認したく思っております。
また、本来このようなやり取りをすることも不本意だったのですが
最初の株式会社○○殿が返信してきた以下のメールの文面が
あまりにも事務的で「面倒なヤツに関わってしまった」感を強く感じ
他社作成の画像を無断で商用利用していた法人の謝罪文として
謝意のかけらも感じられなかったことを申し添えておきます。
>この度は画像の使用に関して申し訳ありません。
>弁護士に確認したところ貴ショップの写真には著作権が発生しないという判断でした。
>申し訳ないのですが、著作料等に関してのお支払いは控えさせていただきます。
>以上、宜しくお願いします。
=========メール本文ここまで=========
私が請求した1枚あたり5000円の使用料が妥当かどうかで争うのなら分かりますが
「著作権がない」ということは、商業写真や工業写真として「一般的な手法」で独自に作成された画像を
作成者に無断で使用し、商用利用しても、問題はあるかもしれないが違法ではないということになります。
ということは、例えば「ヤフオク 画像無断使用」などで検索して出て来る「著作権」は根拠のないものとなりますよね?
これを弁護士が所属法律事務所名と本人名を記載して主張されています。
私は最後のメールに記載したように、特に争うつもりではなかったのですが、商品販売のために独自で撮影し加工処理した画像に著作権がないと法律の専門家に言われると、今後の画像作成にも影響が出て来ます。
ちなみに、過去にも何度か画像を無断使用されたことがあり、その度に使用料の請求をしてきましたが
実際に使用料を受け取ったことは一度もなく、こういったモラルのない出品者やネットショップには
ただ「削除をしろ」というよりも具体的な損害を提示した方が罪の重さを実感できるだろうと思っているからで
今までは、謝罪メールを受け取り画像削除を確認したのち不問にしてきました。
しかし「著作権がない」と反論されてはこれまでのことも否定された気分です。
皆様はどう思いますか?
自分の店で販売するために、できるだけお客様が商品に魅力を感じてもらえるよう
ただ商品写真を撮るだけではなく、背景を切り取ったり、エフェクターを使ったり、フォントの加工処理などを施し
一生懸命に作成した画像を「著作権がない」と言われたら。
Aさん
非常に詳しく説明して戴いておりますが、私の考えでは、この問題は難しすぎて、この場所では、私の意見も含めて、責任を持った答えは得られないと思います.弁護士でも意見が分かれるでしょうし、裁判所でも意見が分かれるかも知れません。たとえ、下級審での判例があったとしても、それはその事案に関するものであり、本件について決定的なものとはならないでしょう。
「いわゆる工業写真や商業写真に著作権が発生しないというのは、著作権法を専門とする学者や実務家の間でも定着した考え方であり」というのは、一般論としては正しいのです。
しかしながら、こうしたものに著作権が発生しないという考えの根底にあるものは、こうしたものは、一般に、その製品の特徴が最も良く分かりやすいように撮影されるものであり、著作物とされるような創作性を要しないという考えであると思われます。
しかし、一方では、何気なく取ったスナップ写真のようなものでも、その構図の決め方や、撮影タイミングの取り方等に創作性があると主張することにより、著作物とされるのが「定着した考え方」なのです。
要するに、「創作性」の基準が曖昧であり、これを定型化することは極めて困難であって、事案毎に判断せざるを得ないのが現状であると言うことです。
あなたの主張によれば、少なくとも、一般人が風景や人物を撮影するとき以上の創意工夫がなされており、これを基準に考えれば、私であれば、創作性はあり、一般の工業写真や商業写真と異なって著作物であると考えますが、特に、その考え方に確定的な根拠があるわけでは無く、単なる私見に過ぎません。多分、何の役にも立たないと思います。
私の意見では、結論として、どうしても動かない結論を得たければ、訴訟を提起し、最高裁まで争う以外に無いと言うことです。
Bさん
「商用画像、工業画像」自体に定義が有る訳じゃないから、結局は「今回の写真は実際どうなのか?」という個別具体的な検討・判断が必要ですよ。
弁護士回答には「貴殿が主張する上記いずれの要素も、多くの商業写真・画像にて一般的に見られる特徴であって、そこに独自性はありません」ということだから、彼の定義では「「独自性無きもの」=「商用画像、工業画像」」なんでしょう。そうだとすると、「独自性無きもの」なんだから著作権は無い、というのは彼の定義の範囲内で正しいでしょう。
模倣者側弁護士が、依頼者に有利になるようにウソの無い範囲内で「著作権が無い」と一般的な形式論をいうのはあり得る話です。
======ここまでがサイト1======
上記のAさんとBさんのご意見は、法律に精通している方のご意見です。
以下はネットショップを運営している方からのご意見です。
Cさん
こんにちは。
写真を見ましたが、
洋服を平置きで撮影するのは大変難しい作業ですよね。
ただ置いた場合にはこのような形には出来ません。
形づくりやシワの陰影には、大変ご苦労されていると思われます。
私からすれば、その工夫に独自性が皆無だとは言えず、
そこに独自性はあると言えると思います。
しかし、これは経験者だから言える言葉であり、
見る人によっては何も独自性が理解出来ない人もいるかもしれず
そこが著作権問題の難しさなのです。
確かにこのように仕上げているお店は他にもありますから
先方の
>多くの商業写真・画像にて一般的に見られる特徴
とも言えてしまいます。
しかし、商業写真で誰もやっていない独自性ってあるの?
と考えたら、全部使っていいよってことになりおかしな社会になります。
一定レベルの作業や独自性が認められれば・・・と言うのが
一般的な考えではないかと思われます。
それでも独自性がないと先方がおっしゃるのであれば
その証明として、全く同じ写真を作る作業を録画して提出してもらいましょう。
そこに独自性がないならば、何も考えずにとっても簡単に再現出来るはずです。
実際には工夫しないと同じ写真が再現出来ないことが記録されるはずですので
創作性の存在を証明することになると思います。
それを資料として裁判で白黒つけましょうってことだって出来ると思います。
また、過去の判例として、有名なスメルゲット事件があります。
判例がこちらにあります。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/817/032817_hanrei.pdf
<部分抜粋>
「写真は,被写体の選択・組合せ・配置,構図・カメラアングルの設定,シャッターチャンスの捕捉,被写体と光線との関係(順光,逆光,斜光等),陰影の付け方,色彩の配合,部分の強調・省略,背景等の諸要素を総合してなる一つの表現である。」
「このような表現は,レンズの選択,露光の調節,シャッタースピードや被写界深度の設定,照明等の撮影技法を駆使した成果として得られることもあれば,オートフォーカスカメラやデジタルカメラの機械的作用を利用した結果として得られることもある。また,構図やシャッターチャンスのように人為的操作により決定されることの多い要素についても,偶然にシャッターチャンスを捉えた場合のように,撮影者の意図を離れて偶然の結果に左右されることもある。」
「そして,ある写真が,どのような撮影技法を用いて得られたものであるのかを,その写真自体から知ることは困難であることが多く,写真から知り得るのは,結果として得られた表現の内容である。撮影に当たってどのような技法が用いられたのかにかかわらず,静物や風景を撮影した写真でも,その構図,光線,背景等には何らかの独自性が表れることが多く,結果として得られた写真の表現自体に独自性が表れ,創作性の存在を肯定し得る場合があるというべきである。」
確かに,本件各写真は,ホームページで商品を紹介するための手段とし て撮影されたものであり,同じタイプの商品を撮影した他の写真と比べて,殊更に 商品の高級感を醸し出す等の特異な印象を与えるものではなく,むしろ商品を紹介 する写真として平凡な印象を与えるものであるとの見方もあり得る。しかし,本件 各写真については,前記認定のとおり,被写体の組合せ・配置,構図・カメラアン グル,光線・陰影,背景等にそれなりの独自性が表れているのであるから,創作性 の存在を肯定することができ,著作物性はあるものというべきである。他方,上記 判示から明らかなように,その創作性の程度は極めて低いものであって,著作物性 を肯定し得る限界事例に近いものといわざるを得ない。
ウ そこで,本件各写真の複製権の侵害の有無について考えるに,本件各写真
の創作性は極めて低いものではあるが,被控訴人らによる侵害行為の態様は,本件
各写真をそのままコピーして被控訴人ホームページに掲載したというものである (同事実は当事者間に争いがない。)から,本件各写真について複製権の侵害があったものということができる。
同裁判を描いた書籍
「ホームページ泥棒をやっつけろ」が参考になると思いますよ。
Amazon商品の説明より転用
著者からのコメント
じつはこの本、ぜ~んぶ、実話なんです。
一生懸命作ったホームページ、頑張って撮影した画像、脳に汗をかいて作った文
章。こういう制作者の努力を守るために作られたのが著作権法という法律です。
私はいわゆるインターネット通信販売業者でした。私の作成したホームページ
は、決して芸術的なものではなかったけど、一生懸命作った商品販売ページでし
た。それを、同じ商品を販売するライバル会社が、私のホームページから
コピーした画像を使い、文章までまねて商売しています。これって著作権侵害で
逮捕? 裁判所で高額な賠償?
私の会社は貧乏で弁護士を依頼することはできませんが、地元の神奈川
大学法学部を卒業した知識をフル活用し、著作権侵害に基づく損害賠償請求を横
浜地裁に起こしました。
提訴から1年後の平成17年、横浜地裁が言い渡した判決は「ホームページには
著作権があるが、商品画像は著作物性が無いから無断盗用してもよい。だから請
求棄却...」なんておかしなものでした。
この判決を額面通り信じたら、他人のホームページを丸ごとコピーしてもいいっ
てことです。
あまりにも悔しいので控訴したら、とんでもないことになってしまいました!!
著作権としてはギリギリだけど
複製権は侵害したってところで決着しています。
実際に画像を使って販売することでどの程度利益を得たのかという計算が
非常に面倒なところもあるので、侵害の事実を認めるのと
賠償額についてはなんとも言えないところがありますね。
とりあえず、納得ができないところは、
複製権侵害の謝罪文を掲載してもらいましょうよ。
それは無償ですから、非を認めているのであれば
その掲載で手を打ちますと言う当たりが現実的なのかなと思います。
Dさん
納得しがたい返答ですね。
販売ページの画像も広告写真の一つと考えると以下のページある事例に適合するかとも思います。
判例によっても解釈が変わりそうですが、参考にどうぞ。
日本広告写真家協会
著作権レポート
http://www.apa-japan.com/download/pdf/APA-report04.pdf
CさんとDさんへの私からのレス
Cさん
ありがとうございます^^
以前からCさんのショップを拝見させて頂き、モデルさんの体型に羨望しています(笑
ホントに平置きの商品画像撮影は大変なんです。
加齢による腰の痛みをこらえながらの作業で(笑)
正直苦痛ですが、ただポンッと置いた商品の撮影では自分自身が魅力を感じない画像にしかならないので
何とか続けています。
スルメゲット事件
私も著作権について調べていたら別サイトの判例集みたいなところで同じ判例を見ました。
http://park2.wakwak.com/~willway-legal/kls-c.case.346.html
これを読んで、自分に間違いはないと思いましたが
創作性については非常に曖昧で確たる定義がないようなので、難しい問題のようです。
Dさん
ありがとうございます。
PDFを拝見させて頂きました。
裁判所や裁判官などによっても解釈が変わるようです。
通常裁判は判例をなぞる事が多いと思うのですが、著作権に関しては必ずしも判例だけではないようで
事案毎の判断のようです。
いやー、今まで自分が作成した商品画像に著作権がないなどとはこれっぽっちも思ったことがありませんでしたが
考えを改めないといけませんね。
Eさん
お疲れ様です。
判例などの詳しい知識はありませんが、
いくつか気になりましたので…。
◆「とのことで、この代理顧問弁護士によると
画像の無断使用は商道徳的には問題があるが、ネットショップの一般的な商品画像には著作権はなく、損害賠償権もないという見解です。」
つまり、
この弁護士は、この会社は商道義に反する事をしていると認識しており、
それを「法律(判例)上損害賠償がないから」それを容認しろ
と、いうことでしょうかね?
で、その会社も、そうした判例に基づき、
商道義に反する行為を正当化している と。
なんか、根本的に、オカシイですよね?^^;;
◆おそらく「意匠性」(独自性)という話と思いますが
それ以前に、「写真データ(画像写真)」を販売している所から、
勝手にコピーをして使ったら、それは窃盗ですよね?
Yahooのお店で使用料を明記している
というのは、陳列し、価格表示もしている という事になると思います。
その弁護士さんは、ネットの場合には、コピーができるから窃盗も犯罪性はなく、
自由にしてよい という事でしょうかね?
※強引な例えかもしれませんが、
地方に行くと(来ると?w)たとえば、無人販売などがあったりします。
その弁護士さんやそのお店の方たちは、
そうした所でお金を払わずに取っていく常習犯という事ですよね?
で、人がいないから取っていっていいんだ!と。
あ、地方でなくても、全国どこでも、
自動販売機やATMがありますね。
「そこに置いてあったからとっていった」
ということでよいと?
そんなオカシナ話はない と個人的には思います。
こうしたモノの場合、窃盗にならないのは、
「複製可能なモノ」であるため というのは理解していますが、
写真を自ら撮影される皆さまがおっしゃるように、
その撮影のための、工夫や労力というモノまで複製できるモノではありません。
そのため、こうした無責任かつクレクレ君同様の意識が常態化
あるいは正当化されるようであれば、
残念な社会ではありますが、
法的規制というモノを考え直さなければならないと思います。
そうした社会にならないために「公序良俗」や「商道義」というモノが存在すると思います。
また、そうした弁護士や会社というモノこそ、「ブラック」と呼ぶべきものであり、
「反社会的」とされるモノであるとも思います。
Eさんへの私からのレス
私の言いたいことを代弁していただいた感じです。
ありがとうございます。
弁護士からのメールを受け取った後に考えたのが
Eさんがおっしゃるように「窃盗」の概念ですが
ウチのサイトから画像がなくなったわけではないので「窃盗」による直接的な被害は出ていないと。
じゃ、コピーだからいいのか?って話で
例えば、本屋で中身の写真を撮った場合は、現行法では犯罪ではないんですよね
当然、モラルとしてはNGですが、罰則規定は今の所ないようです。
ただ、それは自分で消費するという前提があり、例えばその画像をWEBにUPすると著作権の侵害ということになり
結局、著作権に行き当たります(笑
次に、画像の無断使用料に関してですが
「Yahooのお店で使用料を明記している
というのは、陳列し、価格表示もしている という事になると思います。」
そうなんですけれど、ここがちょっと弱い所で(笑
パクられた画像は使用料を記載しているヤフオクではないんです。。。
ヤフオクはカラー毎サイズ毎のページになりますので単色の画像なんです。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p453063511
(このページの一番下に5000円と記載してあります)
ちなみに楽天のページは
http://item.rakuten.co.jp/auc-venice/blm-ae011-858/
画像の引用元は、おそらく楽天かヤフショのサイトでして
ヤフオクは、ほら、無放地帯的な感じがあって、素人さんが自分の買った服を売るのにショップ画像を使ったりするじゃないですか?
なのでヤフオクのみ記載していたんです。
ま、楽天、ヤフショも商品ページや会社概要などに記載すればいいことなんですけど
それを読んだお客さんは決してプラスのイメージを持てませんよね?
ですから、きちんと商売している(あ、いや、ヤフオクがきちんとしてないわけではないんですけど 笑)
楽天やヤフショには記載していないんです。
色々とその気になって調べてみると、この問題は結構複雑で
商品画像の著作権を主張することは出来ますが
それが認められるかどうかは裁判所によっても変わるようなんですね。
ある専門家さんは、最高裁まで争わないと確たる結論は出ないとおっしゃっていましたので
創作性や独自性が認められるかどうかは、事案ごとの検討ということになりますので、本当にケリをつけるためには提訴しかありません。
素人のヤフオク転売輩が画像を無断使用した程度でしたら「コラッ、ダメでしょ」ってなもんですけど
相手は法人で、しかも手広く(っぽい)商売しているんですね。
ヤフオクショップだけではなく、事業所、実店舗、そして飲食店と。
ま、すぐに弁護士を引っ張り出してきたことから考えても、それなりの法人でしょ。
そして、法人の著作権侵害は3億円以下の罰金ですので
ここを突いて、著作権侵害で提訴した場合、私の画像には主張次第で著作権が認められる可能性が高いので
それは相手方の弁護士も分かっているはずですから
(依頼者を守るのが弁護士なので、今の段階で彼が無罪を主張するのも仕方のないことです)
「じゃ分かりました。提訴させて頂きます」とした場合、どう反応するかですよね。
ただ、法律上の罰金は3億円以下ですが、損害賠償で請求出来るのはたかが知れてるじゃないですか?
私が最初に請求した5千円×5=2.5万の損害賠償を請求するために「提訴って」「最高裁って」って話しなので(笑
でもね、損得だけではなくキチンとした判例を作っておくというのも意義はあるかな?なんてね
ちなみに、この画像盗用ショップさん
今回問題にしたマルパクリの画像だけではなく、抜き取りでのパクリもあることが昨日分かりました(笑
詳しくは個人のFACEBOOKに書きましたので興味がございましたらご覧になって下さい。
そして「イイネ」して頂けますと、この問題が広く知られてもらえるかな?と(笑
https://www.facebook.com/takimasa.asakura/posts/770175336398147
Eさん
お疲れさまです。
なるほどですねぇ…。
で、私の個人的かつ無責任な話としては^^;;
「素人のヤフオク転売輩が画像を無断使用した程度でしたら「コラッ、ダメでしょ」ってなもんですけど
相手は法人で、しかも手広く(っぽい)商売しているんですね。
ヤフオクショップだけではなく、事業所、実店舗、そして飲食店と。
ま、すぐに弁護士を引っ張り出してきたことから考えても、それなりの法人でしょ。」
その通りと思います。
そして、一番の「怖い」と申しましょうか、酷い所とも思います。
なので、訴訟という場合には、
金額ではなく、これが目的になる(仮に自分の場合であれば)
「商道義に反しても、法律上問題ないから平気でやる」
そうした本末転倒な反社会性への危惧を広く世間に訴えるべきと考えますため・・・
なんて言ってしまいそうです(笑)
あとは「すかし」やロゴは入れておくべきなのかな…
とも思います。
<そうやってもトリミングや加工でパクるので>
という部分での対策ではなく、
それをわざわざ加工してまでパクったという事実の方が重くなる気がします。
単純に、「苦労したモノだから、やめてよね」と言っているものを
そうした作業をしてでも行う という事は、
実際に撮影するよりも楽だから人が嫌がる事でも平気でやる
という事実を証明できるかな と。
もうひとつ、思い付きで話は少しそれますが、
仲のいいカメラマンや制作プロダクションがあると良いのかな と。
※撮影協力:○○○○
のようなモノを書いておいてもいいのかと。
で、
意匠性はともかく、撮影を依頼した場合、
基本的には、その著作権は撮影者になると思います。
たとえば、こんな契約があったらどうでしょう?
◆商品撮影に関して
商品写真は「VENICE」及びその運営店舗での使用としてのみ本撮影の価格とする。
2次使用、あるいは他店への使用の場合には、別途○○制作取りきめる価格を支払うものとする。
細かい文言は、お互いの事を考えた内容にする必要がありますが、こうすることで、「実害」となるかと。
実害を受ければ、それはシンプルに、損害賠償請求になる気が・・・。
ごめんなさい。
法的知識はありません。
ただ、「制作」という商道義や慣例に従えば、そんな風になるような気がする
という思い付きでございます。
Eさんへの私からのレス
またまたありがとうございます。
>あとは「すかし」やロゴは入れておくべきなのかな…
とも思います。
<そうやってもトリミングや加工でパクるので>
という部分での対策ではなく、
それをわざわざ加工してまでパクったという事実の方が重くなる気がします。
これは、画像のデザインがどうしても私的に気に入らないので(笑
今までもあえてやってこなかったのですが
実は、この件で色々と調べていましたら
例えば今回のパクられた画像に関しては、相手が何の加工もせずマルパクリ(デッドコピーというそうです)なので、複製権侵害を根拠に争えるのですが
ロゴ等を入れ、それを消す努力(笑)を相手がした場合はデッドコピーではなくなり
先に、Cさんからもご教示頂いたスルメゲット事件の判例の中に
「創作性が微少な場合には,当該写真をそのままコピーして利用したような場合にほぼ限定して複製権侵害を肯定するにとどめるべきものである」の部分の適用外になってしまうのではないかと。
いやー、しかしホントに調べれば調べるほど複雑で難しいし、そして面白いですよ、著作権。
>金額ではなく、これが目的になる(仮に自分の場合であれば)
「商道義に反しても、法律上問題ないから平気でやる」
そうした本末転倒な反社会性への危惧を広く世間に訴えるべきと考えますため・・・
なんて言ってしまいそうです(笑)
先のスルメゲット事件、弁護士(代理人)をたてずに本人訴訟で、原審と控訴審でかかった裁判費用が7万円で
そして損害金で得たのは1万円だそうです(笑)
でも、7万円で意趣返しが出来るなら、それもアリかな?なんて思っていますが
7万円で意趣返しするためには私自身で提訴しなければなりません。
そんな資格を持った弁護士を相手に出来る程の法武装も持ち合わせていないし、何より訴訟などに関わっていたら仕事が手に付かなくなっちゃいます。。。
楽天が、店子を守る意味で弁護士費用くらい負担してくんないっすかね?
楽天の顧問弁護士ってだけで強そうですもんね?(笑)
Fさん
法律的な難しい考え方については正直言ってよくわかりません。
メーカーさんなどが『販促のためにご利用ください』として広く提供している素材なら、複製して利用するのも良いと思います。
でも、それまで存在していなかった写真を独自に撮影しているんですよね。それを無断で複製して自分の商いに使ってもおとがめなしとなったら、世の中もう無茶苦茶ではありませんか!?
ほんとうにブラックな会社・商売人がいるものだと知って、背筋が寒くなるわたくしです。
Eさん
お疲れ様です。
またまた失礼いたします^^;
そうなんですよねぇ…。
著作権で争う場合、その性格上、意匠性(独自性)という事が焦点になると思います。
今回のような場合には、そこに論点を置きたくない というのが正直な所かな、と。
ぶっちゃけ、
「広告」や意匠性の高い「写真」ではないというのがその理由。
そして、そこにご自身が認める価値も「独自性」ではなく、「労力」ですよね?
先方としては、おそらくは、こういう理屈と思います。
いや、カタログライクな商品写真になんでそんな請求するの?
一般的なモノ(情報)だし、取られて困るというモノでもないでしょう?
でも、制作した側としては、そうじゃない。
むしろ、そう言うなら、ここから取らずに自分で撮りなよ
という事になると思います。
そこが論点というか、立ち位置の違いなのかな と。
で、
そうした写真に関しては、価値感というか、考え方は色々あり、
それぞれであっていい と思っていたりもします。
おそらく、
いや、それほど気にしないから、別に自由に使っていいよ
という人もいると思います。
使ってもいいけど、(常識的に)ひと言いってね という場合もあると思います。
※実はうち(ボク)はそちらに近かかったりします^^;;
で、うちのような店でも稀に番組制作会社などから、
写真使っていいですか?という問い合わせがあったりもします。
そして、それが筋ってモノだとも思います。
なので、許せないのは、
いや、それなりに体力使ってるから、使うならちゃんと費用くださいね
という所に対して強引に自分の価値観を押し付けて法律上問題ないと言うその行為
と思っています。
だって、先方の言う事は理屈が合わないですよね?
独自性がなく、それほど手軽に撮影できるモノ と考えているならば、
他人の嫌がる行為をわざわざせずに、自分で撮影すればいいだけの話。
それをしない というのは、そこに(労力的、時間的、費用的)価値を認めているからじゃないw
と、いうことは、(著作権という独自性ではなく)こちらが費やした労力、時間、費用をパクッたという話でしょう?
あなた、それは法律上問題ないという話ですか?
・・・いけませんね、少し思い入れが過ぎたかもしれません(笑)
FさんとEさんへの私からのレス
Fさん
コメントありがとうございます。
>それまで存在していなかった写真を独自に撮影しているんですよね。それを無断で複製して自分の商いに使ってもおとがめなしとなったら、世の中もう無茶苦茶ではありませんか!?
ホント、その通りです。
ま、先方にすれば、指摘されて定型文のような物ですが謝罪のメールを送り、削除したんだからいいじゃん?ってことだと思います。
こっちとしては、ふざけんな!!って気持ちですけどね(笑
Eさん
またまたまたありがとうございます(笑
もうね、本当に私の言いたい事を1から10まで代弁してもらってます^^
ですので、11以降を書きます(笑
本当はね、そんなに大騒ぎするようなことではなく、表面だけを見たら
「ま、許してやってよ。それほど悪気があってやったことじゃないし」ってことだし
今まではそれで「今回はこれくらいで勘弁してやるけど、二度とすんなよ」ってなもんだったのですが
楽天の中でもパクられたことがあって
(あるキーワードで検索したら当店の画像と他店が無断使用している同じ画像が並んでました)
先方の言い分は「メーカーが作成した画像だと思った」ということで
でも、丁寧な文章で謝罪されてきてすぐに削除したので、そのまま不問にしましたが
今回は弁護士が出てきて、法的には無罪とか言い出して、ある意味開き直ってる感があったもんだから、ちょっとアツくなっちゃいましたけど
だからって、本人訴訟で争って勝てるか?って話しになると
「いやー、あんま自信ないっす、五分五分かな?」って感じです(笑
結局ね、こういったことって「感情的」なもんだと思うんですよ。
私が作成した今回の画像にしても、例えば友人とかから「ちょっと作ってもらえない?」と頼まれれば「あいよ♪」と無償で作ってあげる程度だし
そこに「創作性」だとか「独自性」だとかって小難しいことを並べるようなことじゃないけれど
同一の物を販売している同業者が、利害関係にある他店から画像をパクっておいて
「あ、バレちゃった?ごめんなさいね。でもウチの弁護士が法的に問題ないと言ってるんで、ま、画像は削除するけどそれでいいっしょ?」というような謝罪メールで済ませようとしてきたことが原因ですからね〜
教訓としては「謝るときは真摯に謝りましょう」というところでしょうか?(笑
伊豆への誘客
今を遡る事24年前に白浜の海の家的な店から
↓
下田の商店街
↓
伊東のアーケード内
↓
伊東のオレンジビーチ前で2軒(内1軒は飲食店→子供服→飲食店→子供服→倉庫兼配送センター 笑)
↓
そして沼津で1軒と
そのほとんどを潰しちゃって、今現在はオレンジビーチ前の、営業は1軒のみと
伊豆の中でビルド&スクラップを繰り返しながら転々と、また、じたばたとしてきたVENICEですが
伊豆への誘客という観点から思った事を綴ってみたいと思います。
ま、VENICEは観光客がメインのお店ではないし、今ではすっかりNETショップがメインとなり
普段は実店舗もやっているんだかどうだか分からないような状態ですが(笑
オレンジビーチの目の前ということもあり、夏場はそりゃ沢山の人が訪れてくれます。
でも、ウチがこの場所にOPENした1995年当時と比べると、海水浴客も減っているし
来てくれるお客さんの買い方も大きく変わっています。
以前は海パンなどの水着関係やビーサンなども、飛ぶように売れたもんですが
今じゃ夏になっても、鳥がニワトリになったかのように飛んでくれません。
時々羽をバタつかせてフワリと浮く程度です(笑
でもね、例えば20年前の夏の水着の売上を100とした場合、今店頭での販売は10以下ですが
NET通販は200以上です。
事業所単体としての売上だけで言うと、当時の伊東店よりも今の方が比較にならないくらい売れています。
それだけNETで買うお客さんが増えているということです。
また、以前の海水浴客の行動としては、行き当たりばったりも多かったと思うんです。
○とりあえず伊豆の海に行こう!
1,泊まる所は?行ってから考えればいいじゃん(探したり調べるのが面倒)
2,水着や浮き輪は?現地で買えばいいじゃん(買いにいくのが面倒)
3,伊豆に行ったら魚が喰いたいよね?地元の人に訊くのが一番
こんな感じ?
でも、今では1,2,3すべてNETで済みます。
PCだったら座ったまんま、スマホやタブレットに至っては横になったりトイレで踏ん張ったまんまでも
予約から商品購入、情報までが手に入ります。
つまり以前と比べて劇的に準備がしやすくなったという事ですね。
そして、1,3はNETで探しても伊豆の中で消費されますが
2に関しては日本中です。
いや、極端な事を言えば世界中です。
だから、我々の商売はNETを絡めないことには立ち行かなくなりました。
では、1と3に関してはどうでしょうか?
NETを使おうがどうしようが伊豆というパイの中での競争ですので
来遊客が増えれば、NETを絡めなくてもイケるかもしれません。
でも、その来遊客は増えるどころか年々減ってきていると感じています。
どうして減ってきているのか?
やっぱり、ここにもNETが関わってきていて
従来だったら「伊豆」というブランドがあるから安心して来られましたし
過去に来ていて、特に問題がなければ「また伊豆でいいんじゃない?」という気になれましたが
今はお客さんの得られる情報量が以前と比較にならないくらいに増えていて
例えば「伊東に行くならハ ト ヤ 電話はよいーふろ」と情報の発信源がTVメインのサブミナルのように「伊豆は良い所」的なイメージを以前は擦り込むことが出来ましたが
今はNETで自分から情報を探しますから、こっちがいくら発信しても薄れちゃうんですね
選択肢が増えているわけですから、車で2〜3時間のリゾートとかとなると
そりゃもう・・・
というところで「都心から車で2時間」で検索してみたところ
驚いたことに伊豆があまり出てきません。。。
GOOGLE検索のトップは「東京から車で2~3時間 おすすめの場所 - 教えて!goo」でしたが
「自然を満喫出来る」という伊豆としてはもってこいの条件なのに
この中では一人として伊豆を勧めていません。
何ででしょう?
良い所いっぱいあるのに。
アレかな?
「伊豆」って当たり前すぎて勧める側からしてみるとつまらないんでしょうかね?
どこかお勧めのテーマパークを教えてと言われてディズニーランドって答える的な。
でも、ディズニーランドは寂れませんよね
あー、変化とか発見か
ディズニーランドは常に変化しているし、新しいアトラクションや発見があったりして楽しめる。
あれだけの誘客に成功している所でも常に何かしらの進化をしているから、何度も足を運ぶんでしょうね。
それとやっぱり情報か。
隠れミッキーだとかディズニーの都市伝説だとか誰かが何かしら発信したりしてる。
もしかしたら元々は日本の運営元オリエンタルランドの仕掛けかもしれないけれど
ついつい興味を惹いてしまうような情報が溢れている。
これをそのまんま伊豆に当てはめることは出来ませんが
変化と発信はやっぱ重要ですよね
考えてみると伊豆全体で言うと大きな変化ってないような気がする。
良く言えば、いつでも安定して自然と温泉に触れられ、新鮮で美味しい料理を堪能出来る。
悪く言えば、代わり映えしない。
ホントは「こんなところもあったんだ」とか「こんなことも出来るんだ」とかもあると思うのですが
発信しなければ分かりませんもんね。
Facebookの中に伊豆のコミュニティーがあり、その中で多くの方が伊豆のイベント等を発信しています。
https://www.facebook.com/IzuJapan
また、同じFacebook内にて、招待された方のみ参加出来る伊豆のグループがあり
そのグループを牽引してくださっている方が情報発信の大切さや重要さを訴えていて
その説に非常に共感させて頂きました。
伊豆で生まれ、伊豆のお客様に育まれ、じたばたしながらも何とかここまで来られたVENICEですので
我々も伊豆の発展には微力ながらも参加させて欲しい想いで書きました。
最近ではまったく更新しておらず、アクセスしてくれる方もほとんどいなくなってしまった当ブログですが
更新しない分、記事が流れることもありません(笑
これを読んで頂けましたら、ぜひ伊豆のコミュニティーをご覧頂き
興味のある記事などがありましたらイイネやシェアして頂ければ幸いです。
最後にもう一度
伊豆コミュ
https://www.facebook.com/IzuJapan
ついでに営業(笑
VENICEのFacebook
https://www.facebook.com/pages/Venice-Store/232142080201528
プライベート丸出しの個人ページ
VENICE代表のFacebook
https://www.facebook.com/takimasa.asakura
↓
下田の商店街
↓
伊東のアーケード内
↓
伊東のオレンジビーチ前で2軒(内1軒は飲食店→子供服→飲食店→子供服→倉庫兼配送センター 笑)
↓
そして沼津で1軒と
そのほとんどを潰しちゃって、今現在はオレンジビーチ前の、営業は1軒のみと
伊豆の中でビルド&スクラップを繰り返しながら転々と、また、じたばたとしてきたVENICEですが
伊豆への誘客という観点から思った事を綴ってみたいと思います。
ま、VENICEは観光客がメインのお店ではないし、今ではすっかりNETショップがメインとなり
普段は実店舗もやっているんだかどうだか分からないような状態ですが(笑
オレンジビーチの目の前ということもあり、夏場はそりゃ沢山の人が訪れてくれます。
でも、ウチがこの場所にOPENした1995年当時と比べると、海水浴客も減っているし
来てくれるお客さんの買い方も大きく変わっています。
以前は海パンなどの水着関係やビーサンなども、飛ぶように売れたもんですが
今じゃ夏になっても、鳥がニワトリになったかのように飛んでくれません。
時々羽をバタつかせてフワリと浮く程度です(笑
でもね、例えば20年前の夏の水着の売上を100とした場合、今店頭での販売は10以下ですが
NET通販は200以上です。
事業所単体としての売上だけで言うと、当時の伊東店よりも今の方が比較にならないくらい売れています。
それだけNETで買うお客さんが増えているということです。
また、以前の海水浴客の行動としては、行き当たりばったりも多かったと思うんです。
○とりあえず伊豆の海に行こう!
1,泊まる所は?行ってから考えればいいじゃん(探したり調べるのが面倒)
2,水着や浮き輪は?現地で買えばいいじゃん(買いにいくのが面倒)
3,伊豆に行ったら魚が喰いたいよね?地元の人に訊くのが一番
こんな感じ?
でも、今では1,2,3すべてNETで済みます。
PCだったら座ったまんま、スマホやタブレットに至っては横になったりトイレで踏ん張ったまんまでも
予約から商品購入、情報までが手に入ります。
つまり以前と比べて劇的に準備がしやすくなったという事ですね。
そして、1,3はNETで探しても伊豆の中で消費されますが
2に関しては日本中です。
いや、極端な事を言えば世界中です。
だから、我々の商売はNETを絡めないことには立ち行かなくなりました。
では、1と3に関してはどうでしょうか?
NETを使おうがどうしようが伊豆というパイの中での競争ですので
来遊客が増えれば、NETを絡めなくてもイケるかもしれません。
でも、その来遊客は増えるどころか年々減ってきていると感じています。
どうして減ってきているのか?
やっぱり、ここにもNETが関わってきていて
従来だったら「伊豆」というブランドがあるから安心して来られましたし
過去に来ていて、特に問題がなければ「また伊豆でいいんじゃない?」という気になれましたが
今はお客さんの得られる情報量が以前と比較にならないくらいに増えていて
例えば「伊東に行くならハ ト ヤ 電話はよいーふろ」と情報の発信源がTVメインのサブミナルのように「伊豆は良い所」的なイメージを以前は擦り込むことが出来ましたが
今はNETで自分から情報を探しますから、こっちがいくら発信しても薄れちゃうんですね
選択肢が増えているわけですから、車で2〜3時間のリゾートとかとなると
そりゃもう・・・
というところで「都心から車で2時間」で検索してみたところ
驚いたことに伊豆があまり出てきません。。。
GOOGLE検索のトップは「東京から車で2~3時間 おすすめの場所 - 教えて!goo」でしたが
「自然を満喫出来る」という伊豆としてはもってこいの条件なのに
この中では一人として伊豆を勧めていません。
何ででしょう?
良い所いっぱいあるのに。
アレかな?
「伊豆」って当たり前すぎて勧める側からしてみるとつまらないんでしょうかね?
どこかお勧めのテーマパークを教えてと言われてディズニーランドって答える的な。
でも、ディズニーランドは寂れませんよね
あー、変化とか発見か
ディズニーランドは常に変化しているし、新しいアトラクションや発見があったりして楽しめる。
あれだけの誘客に成功している所でも常に何かしらの進化をしているから、何度も足を運ぶんでしょうね。
それとやっぱり情報か。
隠れミッキーだとかディズニーの都市伝説だとか誰かが何かしら発信したりしてる。
もしかしたら元々は日本の運営元オリエンタルランドの仕掛けかもしれないけれど
ついつい興味を惹いてしまうような情報が溢れている。
これをそのまんま伊豆に当てはめることは出来ませんが
変化と発信はやっぱ重要ですよね
考えてみると伊豆全体で言うと大きな変化ってないような気がする。
良く言えば、いつでも安定して自然と温泉に触れられ、新鮮で美味しい料理を堪能出来る。
悪く言えば、代わり映えしない。
ホントは「こんなところもあったんだ」とか「こんなことも出来るんだ」とかもあると思うのですが
発信しなければ分かりませんもんね。
Facebookの中に伊豆のコミュニティーがあり、その中で多くの方が伊豆のイベント等を発信しています。
https://www.facebook.com/IzuJapan
また、同じFacebook内にて、招待された方のみ参加出来る伊豆のグループがあり
そのグループを牽引してくださっている方が情報発信の大切さや重要さを訴えていて
その説に非常に共感させて頂きました。
伊豆で生まれ、伊豆のお客様に育まれ、じたばたしながらも何とかここまで来られたVENICEですので
我々も伊豆の発展には微力ながらも参加させて欲しい想いで書きました。
最近ではまったく更新しておらず、アクセスしてくれる方もほとんどいなくなってしまった当ブログですが
更新しない分、記事が流れることもありません(笑
これを読んで頂けましたら、ぜひ伊豆のコミュニティーをご覧頂き
興味のある記事などがありましたらイイネやシェアして頂ければ幸いです。
最後にもう一度
伊豆コミュ
https://www.facebook.com/IzuJapan
ついでに営業(笑
VENICEのFacebook
https://www.facebook.com/pages/Venice-Store/232142080201528
プライベート丸出しの個人ページ
VENICE代表のFacebook
https://www.facebook.com/takimasa.asakura
中高生へ「大人になるって」
大人になるって、どういうことなんだろうね?
法律上では20歳になったら大人って扱いになるけど
そういうもんじゃないのは、みんなが分かっていることです。
私が子供の頃に考えていた「大人」とは
ぼやぁ~っとしたことだけれど「分別があり道徳観念がしっかりしていること」みたいな感じでした。
もちろんそれは今思い返して言葉にしたことで、その頃は単なるイメージだけ。
「しっかりしたまえキミ」みたいな言葉が似合う人?
「タバコのポイ捨てはダメ」とか?
いつでも落ち着いていて、的確な言動が取れる人みたいな。
じゃ、今自分は間もなく50歳に手が届きそうで
「大人」というよりも「初老」の域に(涙)達しているけれど、どうよ?と自問すると
「いやーとても胸を張って大人になったとは言えないっス」という感じです(笑)
中学生くらいの頃の自分を思い出してみて
「大して変わっちゃいねェーなー」と自嘲したくなるほどです。
多分ね、多分なんだけど、ほとんどの人がそうなんじゃないかな?と思う
対外的にはオトナのフリをしたりしているけれど、根っこにはガキの部分が残っていて
でも、色んな意味での「成長」はしていて、それが「大人」になったことなのかな?と問うと
いやーまだまだっスと思う人が多いのではないかという気がします。
よく「大人になんかなりたくねぇーよ!!」とか
逆に「早く大人になりたい」みたいなセリフがありますが
心配しなくても、成長しようとする気持ちを持っていれば
人は勝手に大人に向かっていきますし
大人になりたくなくても20歳を過ぎれば、勝手に世間は大人と見なしちゃいます。
要は、自分自身で気持ちだけでも子供のままでいたいと思っていればいつまでも子供だし
「自分は大人である」と自覚を持って、それに沿って行動していれば、立派な大人です。
どっちが良いとか悪いとかの話ではなく、気持ちですね。
両方持ち合わせているのが私は理想だと思うし
純真でもあるしイタズラでもある子供の心と
物事を疑うことも自制心を持つことも出来る大人の行動力を持つ人になれればいいかなと思います。
子供の頃に抱く気持ち「こういう気持ちって大人になってもあるのかな?」ってヤツ
大丈夫です。ほとんどあると思います。
例えば
異性を好きになる(ドキドキする)気持ち。
友達に嫉妬する気持ち。
人を憎む気持ち。
大人(年長者)をウザいと思う気持ち。
マンガを読んで面白いと思う気持ち。
オバケを怖いと思う気持ち。
スケベな心。
大音量で音楽を聴きたい。
いつまでも友達や仲間とバカやっていたい。
お菓子が好き♪
etc...
私(わたくしと読んで)48歳ですが、ぜーーーーーーーんぶ今でもあります。
おそらく、TVなんかで、したり顔で小難しいことを喋っているあの人や
悪さをするとすぐに叱りつけるキミの両親や学校の先生
あこがれのミュージシャンやアーティスト
日本の未来を語る政治家のセンセイなどなど
趣味や好き嫌いの違いはあるかもしれませんが、たぶん私と同じです。
子供の頃と同じ気持ちはずーっと持っていると思います。
ただ、子供の頃と違う点は、長く生きている分、多くの経験を積んで来ていることです。
基本的な考え方が変わるわけではなく、引き出しが増えることだけだと思います。
それだけの違いです。
だから、経験を積んで下さい。
良いも悪いも自分の経験から判断出来るようになって下さい。
今、日本の国は大変な状態にあります。
キミ達よりちょっとだけ早く生まれた私達のせいで
もしかしたら、大変な負の遺産をキミ達に残すかもしれません。
それもこれも、きっと原子力という私達には経験のなかったエネルギーに対して
良いか悪いかの判断がキチッと出来なかったせいかもしれません。
いや、分かっていた大人もいたし原子力で酷い目にあった人々もいました。
でも、ほとんどの大人(みたいな人)達は、もしかしたらヤバイのかな?と思いながらも
バブルだー、消費だー、おっぺけぺーだーとウカれて見て見ぬ振りをしてきてしまいました。
そのあげくがこのザマです。
せっかく、キミ達もこんなに美しい海や自然と四季に囲まれた島国の日本に生まれてきたのに
台無しにしてしまうかもしれません。
どんなに謝っても謝りきれることではありませんが
どうか、この経験をしっかりと瞼に焼き付けて
二度と同じ過ちを犯さないよう、自分自身の経験値から来る意思で判断して下さい。
キミ達もウソをつく事があると思いますが、実は大人もウソつきが多いんです。
そして、そのウソは時には国を滅ぼす場合もあることを覚えておいて下さい。
ウソを見抜く目と心を鍛えて下さい。
次の次の世代のためにも。
法律上では20歳になったら大人って扱いになるけど
そういうもんじゃないのは、みんなが分かっていることです。
私が子供の頃に考えていた「大人」とは
ぼやぁ~っとしたことだけれど「分別があり道徳観念がしっかりしていること」みたいな感じでした。
もちろんそれは今思い返して言葉にしたことで、その頃は単なるイメージだけ。
「しっかりしたまえキミ」みたいな言葉が似合う人?
「タバコのポイ捨てはダメ」とか?
いつでも落ち着いていて、的確な言動が取れる人みたいな。
じゃ、今自分は間もなく50歳に手が届きそうで
「大人」というよりも「初老」の域に(涙)達しているけれど、どうよ?と自問すると
「いやーとても胸を張って大人になったとは言えないっス」という感じです(笑)
中学生くらいの頃の自分を思い出してみて
「大して変わっちゃいねェーなー」と自嘲したくなるほどです。
多分ね、多分なんだけど、ほとんどの人がそうなんじゃないかな?と思う
対外的にはオトナのフリをしたりしているけれど、根っこにはガキの部分が残っていて
でも、色んな意味での「成長」はしていて、それが「大人」になったことなのかな?と問うと
いやーまだまだっスと思う人が多いのではないかという気がします。
よく「大人になんかなりたくねぇーよ!!」とか
逆に「早く大人になりたい」みたいなセリフがありますが
心配しなくても、成長しようとする気持ちを持っていれば
人は勝手に大人に向かっていきますし
大人になりたくなくても20歳を過ぎれば、勝手に世間は大人と見なしちゃいます。
要は、自分自身で気持ちだけでも子供のままでいたいと思っていればいつまでも子供だし
「自分は大人である」と自覚を持って、それに沿って行動していれば、立派な大人です。
どっちが良いとか悪いとかの話ではなく、気持ちですね。
両方持ち合わせているのが私は理想だと思うし
純真でもあるしイタズラでもある子供の心と
物事を疑うことも自制心を持つことも出来る大人の行動力を持つ人になれればいいかなと思います。
子供の頃に抱く気持ち「こういう気持ちって大人になってもあるのかな?」ってヤツ
大丈夫です。ほとんどあると思います。
例えば
異性を好きになる(ドキドキする)気持ち。
友達に嫉妬する気持ち。
人を憎む気持ち。
大人(年長者)をウザいと思う気持ち。
マンガを読んで面白いと思う気持ち。
オバケを怖いと思う気持ち。
スケベな心。
大音量で音楽を聴きたい。
いつまでも友達や仲間とバカやっていたい。
お菓子が好き♪
etc...
私(わたくしと読んで)48歳ですが、ぜーーーーーーーんぶ今でもあります。
おそらく、TVなんかで、したり顔で小難しいことを喋っているあの人や
悪さをするとすぐに叱りつけるキミの両親や学校の先生
あこがれのミュージシャンやアーティスト
日本の未来を語る政治家のセンセイなどなど
趣味や好き嫌いの違いはあるかもしれませんが、たぶん私と同じです。
子供の頃と同じ気持ちはずーっと持っていると思います。
ただ、子供の頃と違う点は、長く生きている分、多くの経験を積んで来ていることです。
基本的な考え方が変わるわけではなく、引き出しが増えることだけだと思います。
それだけの違いです。
だから、経験を積んで下さい。
良いも悪いも自分の経験から判断出来るようになって下さい。
今、日本の国は大変な状態にあります。
キミ達よりちょっとだけ早く生まれた私達のせいで
もしかしたら、大変な負の遺産をキミ達に残すかもしれません。
それもこれも、きっと原子力という私達には経験のなかったエネルギーに対して
良いか悪いかの判断がキチッと出来なかったせいかもしれません。
いや、分かっていた大人もいたし原子力で酷い目にあった人々もいました。
でも、ほとんどの大人(みたいな人)達は、もしかしたらヤバイのかな?と思いながらも
バブルだー、消費だー、おっぺけぺーだーとウカれて見て見ぬ振りをしてきてしまいました。
そのあげくがこのザマです。
せっかく、キミ達もこんなに美しい海や自然と四季に囲まれた島国の日本に生まれてきたのに
台無しにしてしまうかもしれません。
どんなに謝っても謝りきれることではありませんが
どうか、この経験をしっかりと瞼に焼き付けて
二度と同じ過ちを犯さないよう、自分自身の経験値から来る意思で判断して下さい。
キミ達もウソをつく事があると思いますが、実は大人もウソつきが多いんです。
そして、そのウソは時には国を滅ぼす場合もあることを覚えておいて下さい。
ウソを見抜く目と心を鍛えて下さい。
次の次の世代のためにも。
DEEP PURPLE

たぶん
ROCKをやってる人でパープルを知らない人はいないでしょ?
まさか、リッチー・ブラックモアのギタープレーを耳にしたことがない人はいないでしょ?
ってくらいのビッグネームなわけですが
ご多分に漏れず、私もハマリまくりました
若い頃(笑)
いわゆるハードロックってーヤツになるんですけど
ギタリストであり、実質的なサウンドリーダーであるリッチーが
もとはクラッシックギターから入ってるから
そのフレーズはとても耳に馴染みやすいのが多い
レインボーになってから「アイサレンダー」というアルバムを出していますが
そのラストの曲はダイレクトにも
ベートーベンの第九ですから(笑)
で、私が好きなのは第2期の
V:イアン・ギラン
G:リッチー・ブラックモア
B:ロジャー・グローバー
K:ジョン・ロード
D:イアン・ペイス
まっ、一般的にパープルっつーとこの時期の曲が代表的なのになる
実際↑の「DEEPEST PURPLE」に収録されているのも
12曲中10曲が第2期
「SMOKE ON THE WATER」とか
「HIGHWAY STAR」なんつー曲は
たぶん、パープルを知らなくても耳にしたことがあると思う
で、このパープルを代表する2曲が入ってるのが
【MACHINE HEAD】

まぁどこのご家庭でも40~50代で音楽好きのパパママがいる家にはどっかしらに一枚はあるアルバムです
間違いありません。
探してみてください。
また、ロックのライブアルバムとしては最高傑作と言われている「LIVE IN JAPAN」も
このMACHINE HEADからの曲が中心となったライブで
このライブアルバムも屋根裏や倉庫とか床下なんぞ覗くと出てくるから
機会があったらぜひ合わせて探してみて下さい。

でね、そんなこたーどーでもいいんですが
私が言いたいのは
なぜ、DEEPEST PURPLEには「LAZY」が入ってないんだ?ってこと
これこそ名曲中の名曲ですぜ?
「SPACE TRUKIN'」入れるくらいだったら「LAZY」でしょ?
あのキョンキョンもカバーした「赤ずきんちゃんご用心」のバンド「レイジー」は
この曲からバンド名をつけたんだぜ?
そりゃ高崎クンも怒るっちゅー話しだ
リッチーの軽快なギター
ジョン・ロードの鬼のようなキーボード
イアン・ペイスの走るようなドラム
それにぴったりと併走するかのようなロジャーのベース
そして、最初抑えつつも後半になると吼えるイアンのボーカル
なんつーかね、神だね
バンドの神
あれだけ個性の強いメンバーで
個々の良いところをばっちりと出しつつ
ちょっと聴いただけだとバラバラっぽく聞こえるけど
実はビシッとまとまった演奏
神です
こう言っちゃナニですが
Smoke On The WaterやHighway Starももちろん名曲だけど
どっちかっつーとストレートな曲でしょ?
まぁだからこそ、今でも名曲として色んなバンドがカバーしたり
ギター少年がとりあえずコピっとけってやるんだろーけど
両方とも素直な曲だと私は思うんですよ
でもね、LAZYは違うの
なんつーかね、よくわかんないんだけど
物語みたいなの
良質なストーリー仕立ての音楽って感じ?
プロローグがあって本編があってエピローグがあるみたいな?
いや、確かにどんな曲もイントロがあってサビがあってエンディングがあるけど
そーいうのとは違うの
うまく言えないけど、とにかく違うの
フェードインで入るキーボードがプロローグで
イントロにあたるリッチーのギターソロが第一章で
ジョン・ロードのキーボードが第二章
転調してからのイアンのボーカルが第三章
イアンが吹くブルースハーブの間奏が第四章
でもってエンディングに向けて盛り上がるイアンのボーカルが第五章
で、再びリッチーのギターソロが入ってエンディングかと思いきや
まるでどんでん返しのような、最後のリッチーのブルージーなフレーズ
すげーです
何度も言うけど神です
まぁそういったドラマチックって意味だと「CHILD IN TIME」なんて曲も
10分を越しつつも飽きさせない構成でかなりのもんですが
とりあえず、今はなぜにDEEPEST PURPLEにLAZYを入れないんだ?って話しだし
CHILD IN TIMEは入ってるから深く追求するのはやめましょう
で、LAZY
一見とっつきにくい曲なんだけど
はまるとこれほどはまる曲はないと思う
まるで、ゴーヤのような?
まるで、ラム肉のような?
まるで、芋焼酎のような?(笑)
「まぁいいから飲んでみろ」って感じ?
ということでお馴染みYOUTUBEです♪
↓はスタジオ録音のヤツ
↓こっちは私もVHS(笑)で持ってますが
MACHINE HEADが発売される直前だか直後だかのLIVE演奏
ホント貴重な映像なはずなんだけど、なんせカメラワークが酷くて
見ててストレスが堪るんですよね~
自分の手でモニターの画面を移動させたくなるくらいで
せっかくリッチーが神ギターを披露しているのに
どーーーーーーーーでもいいイアンの「フンフンフン♪」って顔を映していたりして
きっと、撮影しているカメラマンも曲の構成とか知らずに撮ってたんじゃないかな?って感じですわ
しかも、リッチーの自己陶酔なアドリブっぷりが(毎度のことではあるけど)半端じゃなくて
安心して聴いて(見て)られないので、あんまオススメではありません。
2011年4月5日午前5時40分頃の太陽

気合いを感じます。
沖に停泊している船から「日焼け止めプリーーーーーズ」との叫び声が聞こえてくるかのようです。
そんな船さんにはUPF50+のラッシュガードをオススメします。


紫外線に脅える船さえくるんでしまえるほどのストレッチの効いたラッシュ
お一ついかがですか?
メンズはこちらから
レディースはこちらから
(注)いくらなんでも船はくるめません
義援金SALE収支報告
3月19日から始めさせて頂きました店頭販売による義援金SALE
当初は4月3日までの予定でしたが、当面の間継続することにしましたので
これからも、ご協力を宜しくお願いします。
中間報告
現金販売の25%の義援金は今現在113083円となり
その全額はすでに日本赤十字社に送金済みです。
収支明細は↓よりご確認頂けます。
http://www.venice-style.com/gienkin.html
また、レジ前に設置しました義援金バケツは
小銭のお釣りを全部や千円札を惜しげもなく入れてくださるお客様もいらして
総額4733円となりました。
そして、義援ストラップは15個お求め頂きましたので、3750円となり
義援バケツとストラップで合計8483円を先ほど寄付させて頂きました。

本当にありがとうございます。
VENICE
当初は4月3日までの予定でしたが、当面の間継続することにしましたので
これからも、ご協力を宜しくお願いします。
中間報告
現金販売の25%の義援金は今現在113083円となり
その全額はすでに日本赤十字社に送金済みです。
収支明細は↓よりご確認頂けます。
http://www.venice-style.com/gienkin.html
また、レジ前に設置しました義援金バケツは
小銭のお釣りを全部や千円札を惜しげもなく入れてくださるお客様もいらして
総額4733円となりました。
そして、義援ストラップは15個お求め頂きましたので、3750円となり
義援バケツとストラップで合計8483円を先ほど寄付させて頂きました。

本当にありがとうございます。
VENICE
節電について
東電管轄内は今、福島の原発が原因で電気の需給バランスが崩れちゃったから
計画停電をやったりやんなかったりしつつ、節電を呼びかけています。
ウチでも店頭のネオンを点けなかったり、普段使用していないコンセントを抜いたりして節電していますが
考えてみると、電気って作り置きが出来ないんですよね。
つまり、必要な分だけを発電してオンタイムで供給しているわけで
今日作った電気が余ったからって明日使うってわけにはいかない。
今、YAHOOのトップページに表示されている「東京電力の電力使用状況」というのを見たら
使用率78%になっていました。
ということは、22%の余力があるってことですね。
22%の余力って結構な量のような気がします。
電力のピークって、朝の9時前後と夜の7時前後だそうです。
ま、今日は日曜だし比較的気温も高いからエアコンの稼働率も低くて今の時間(午後6時すぎ)に22%の余力があるのかもしれませんが
行き過ぎた節電は活力とかも削ぐような気がします。
飲屋街の灯りがしょぼいんじゃ飲みに行く気にもなりませんよね?
電気屋さんで、ディスプレーのTVとか軒並み消えてたら、購買意欲もどん引きしそうだし
我々洋服屋だって、店内の灯りを抑えたりスポットを消したりしたら商品の魅力も半減します。
ピーク時の節電は今はきっと必要かつ重要なんでしょうが、それ以外の時間帯はほどほどにした方が
間違いなく日本の為になると思います。
節電節電自粛自粛で経済を停滞させたら、被災地の復興費用にも影響を与え
そしてその財源を捻出するために増税ということになります。
すでに復興税の案が出ているし、消費税の増税も秒読みです。
ただでさえ、不況全開だったのが今度の震災で消費停滞を招き
さらに自粛ムードで各種イベントの中止やら旅行の中止などによって「遊び系」の事業所は危機感たっぷりです。
これで増税なんてことになったら、とどめを刺すようなもんです。
節電も結構ですが、自分の首を絞めることになりかねませんので
ピーク時以外の節電は控えめにしませんか?
いやー、何だかこういった真面目な文章って苦手です。
今読み返してみても、文章にリズム感とかがないもんね。
オチがあればいいってもんじゃないけど、どうにもこうにもテンションが上がりません。
計画停電をやったりやんなかったりしつつ、節電を呼びかけています。
ウチでも店頭のネオンを点けなかったり、普段使用していないコンセントを抜いたりして節電していますが
考えてみると、電気って作り置きが出来ないんですよね。
つまり、必要な分だけを発電してオンタイムで供給しているわけで
今日作った電気が余ったからって明日使うってわけにはいかない。
今、YAHOOのトップページに表示されている「東京電力の電力使用状況」というのを見たら
使用率78%になっていました。
ということは、22%の余力があるってことですね。
22%の余力って結構な量のような気がします。
電力のピークって、朝の9時前後と夜の7時前後だそうです。
ま、今日は日曜だし比較的気温も高いからエアコンの稼働率も低くて今の時間(午後6時すぎ)に22%の余力があるのかもしれませんが
行き過ぎた節電は活力とかも削ぐような気がします。
飲屋街の灯りがしょぼいんじゃ飲みに行く気にもなりませんよね?
電気屋さんで、ディスプレーのTVとか軒並み消えてたら、購買意欲もどん引きしそうだし
我々洋服屋だって、店内の灯りを抑えたりスポットを消したりしたら商品の魅力も半減します。
ピーク時の節電は今はきっと必要かつ重要なんでしょうが、それ以外の時間帯はほどほどにした方が
間違いなく日本の為になると思います。
節電節電自粛自粛で経済を停滞させたら、被災地の復興費用にも影響を与え
そしてその財源を捻出するために増税ということになります。
すでに復興税の案が出ているし、消費税の増税も秒読みです。
ただでさえ、不況全開だったのが今度の震災で消費停滞を招き
さらに自粛ムードで各種イベントの中止やら旅行の中止などによって「遊び系」の事業所は危機感たっぷりです。
これで増税なんてことになったら、とどめを刺すようなもんです。
節電も結構ですが、自分の首を絞めることになりかねませんので
ピーク時以外の節電は控えめにしませんか?
いやー、何だかこういった真面目な文章って苦手です。
今読み返してみても、文章にリズム感とかがないもんね。
オチがあればいいってもんじゃないけど、どうにもこうにもテンションが上がりません。
「思うこと」その2「自粛の自粛」
相変わらず、いろんなイベント関係が中止になっていたり
東京都では都知事が率先して「花見を自粛しろ」なんつって
イケイケの石原さんらしからぬことを言ったりしています。
正直がっかりです。
天罰で叩かれたのがトラウマになっちゃったんでしょうか?
なんだか、半に張ってミスったから丁に張ってみたけど、やっぱ外しちゃったーみたいな?
ま、石原さんはいいや
例えばね、自分も参加する予定のクラス会があったとします
で、その直前かなんかに家族が亡くなって葬式や通夜と被ったとします。
※例えばの話ですから考えたくもないとか不謹慎というのはナシの方向で
で、当然、そのクラス会に自分は参加しませんよね?
でもね、仲間達が自分を慮ったりなんかして、そのクラス会そのものを中止にしよーかーってことになったら
どう思います?
いやいや、みんな楽しみにしてたんだからやってくれよと思いません?
オレに気を遣わないでくれよって思いません?
さらに、そのクラス会は仲間の店でやる予定になっていて
その日は貸し切りだったりして
こんな状態のような気がします。
確かに仲間の家族が亡くなったりなんかして、それを知ってたら
心から楽しむってことは出来ないかもしれないけど
それは自分たちの事情であって、自粛されてるほうにしてみたら
気にしないでって思うんじゃないかな?
だから、自粛して中止するんじゃなく
乾杯の前に、黙祷するとかでいいんじゃないかな?
あんま気を遣いすぎると遣っている相手も気を遣っちゃうんで
ちょっと自粛は自粛した方がいいんじゃないかな?
なんてことを今さっき思いました。
ということで、本日VENICEは店主の都合により午後3時にて閉店させて頂きます。
都合というのは、下田でお泊まりのプチ家族旅行です。
震災前に決まってたことですが、当然自粛しません。
いや、別にこれを強行する理由付けとしてこのブログを書いた訳じゃありませんよ?(笑)
東京都では都知事が率先して「花見を自粛しろ」なんつって
イケイケの石原さんらしからぬことを言ったりしています。
正直がっかりです。
天罰で叩かれたのがトラウマになっちゃったんでしょうか?
なんだか、半に張ってミスったから丁に張ってみたけど、やっぱ外しちゃったーみたいな?
ま、石原さんはいいや
例えばね、自分も参加する予定のクラス会があったとします
で、その直前かなんかに家族が亡くなって葬式や通夜と被ったとします。
※例えばの話ですから考えたくもないとか不謹慎というのはナシの方向で
で、当然、そのクラス会に自分は参加しませんよね?
でもね、仲間達が自分を慮ったりなんかして、そのクラス会そのものを中止にしよーかーってことになったら
どう思います?
いやいや、みんな楽しみにしてたんだからやってくれよと思いません?
オレに気を遣わないでくれよって思いません?
さらに、そのクラス会は仲間の店でやる予定になっていて
その日は貸し切りだったりして
こんな状態のような気がします。
確かに仲間の家族が亡くなったりなんかして、それを知ってたら
心から楽しむってことは出来ないかもしれないけど
それは自分たちの事情であって、自粛されてるほうにしてみたら
気にしないでって思うんじゃないかな?
だから、自粛して中止するんじゃなく
乾杯の前に、黙祷するとかでいいんじゃないかな?
あんま気を遣いすぎると遣っている相手も気を遣っちゃうんで
ちょっと自粛は自粛した方がいいんじゃないかな?
なんてことを今さっき思いました。
ということで、本日VENICEは店主の都合により午後3時にて閉店させて頂きます。
都合というのは、下田でお泊まりのプチ家族旅行です。
震災前に決まってたことですが、当然自粛しません。
いや、別にこれを強行する理由付けとしてこのブログを書いた訳じゃありませんよ?(笑)
思う事
今日の伊豆新聞を読んだら、伊東マリンタウンの売上が8割減とありました。
おそらく、今までは伊東でももっとも観光客の利用が多かったモール?だと思うのですが
そこがこれなので他は調べるまでもないでしょうね。
VENICEは観光客がメインの店ではありませんが
それでも、以前と比べたら比較にならないくらい、来店も売上も減りました。
観光客が伊東に遊びに来て、飲食などで消費されることによって
地元の人も潤うのですから、観光施設以外でもまったくの無関係ではありません。
また、浅草の三社祭が中止になったとのニュースも
http://www.sanjasama.jp/
これに限らず、様々な行事やイベントが「自粛」という言葉と共に中止になっています。
節電、ガソリンの節約、被災者を慮って、様々な理由が混在し、どこも苦渋の決断なのかもしれませんが
少しずつ日本の火が消えていくような気になります。
「こんな時だから」と言う気持ちも良く分かるのですが
逆にこんな時だからこそいつもと同じようにした方がいいのではないでしょうか?
三社祭なんて、大きなイベントですから、経済効果も見込めると思うのですが・・・
イベントの中止や旅行の中止などは、経済効果的にはマイナスです。
被災者を慮るのでしたら、経済活動を活性化させるべきだと思います。
被災地の写真などを見ると、今後どれだけの復興費用がかかるか恐ろしくなるほどですが
それらのほとんどは税金で賄います。
当然のことですが、経済活動が活性化してこそ税金は集まるものですから
経済を停滞させては逆効果です。
我々に出来ることは
「一人でも多くの人が無事でありますように」と祈り、願い
「少しでも役立つなら」と募金もし
そして次は、一刻も早く日常を取り戻すことではないでしょうか?
我々にとっての日常とは、以前と同じように生活することで
経済を活性化させ、一円でも多く税金を納め
被災地の復興に役立ててもらうことじゃないかな?
なんてことを思いました。
おそらく、今までは伊東でももっとも観光客の利用が多かったモール?だと思うのですが
そこがこれなので他は調べるまでもないでしょうね。
VENICEは観光客がメインの店ではありませんが
それでも、以前と比べたら比較にならないくらい、来店も売上も減りました。
観光客が伊東に遊びに来て、飲食などで消費されることによって
地元の人も潤うのですから、観光施設以外でもまったくの無関係ではありません。
また、浅草の三社祭が中止になったとのニュースも
http://www.sanjasama.jp/
これに限らず、様々な行事やイベントが「自粛」という言葉と共に中止になっています。
節電、ガソリンの節約、被災者を慮って、様々な理由が混在し、どこも苦渋の決断なのかもしれませんが
少しずつ日本の火が消えていくような気になります。
「こんな時だから」と言う気持ちも良く分かるのですが
逆にこんな時だからこそいつもと同じようにした方がいいのではないでしょうか?
三社祭なんて、大きなイベントですから、経済効果も見込めると思うのですが・・・
イベントの中止や旅行の中止などは、経済効果的にはマイナスです。
被災者を慮るのでしたら、経済活動を活性化させるべきだと思います。
被災地の写真などを見ると、今後どれだけの復興費用がかかるか恐ろしくなるほどですが
それらのほとんどは税金で賄います。
当然のことですが、経済活動が活性化してこそ税金は集まるものですから
経済を停滞させては逆効果です。
我々に出来ることは
「一人でも多くの人が無事でありますように」と祈り、願い
「少しでも役立つなら」と募金もし
そして次は、一刻も早く日常を取り戻すことではないでしょうか?
我々にとっての日常とは、以前と同じように生活することで
経済を活性化させ、一円でも多く税金を納め
被災地の復興に役立ててもらうことじゃないかな?
なんてことを思いました。
ナイトテーブル
非対称のスパイスラック
キッズの勉強机SET

昭和の小学校がイメージの勉強机と椅子のSETです♪
あえて、くり抜きや飾り板などを入れず、シンプルなデザインで作りました。
こういうのって、なかなかありそうでないんですよね~
小学校と言いながらも、大きさ的には3歳~7歳くらいまでが対象となりますが
就学前のキッズが机に着いて、勉強やお絵描きをする習慣に役立つかと思います。
またオプションとなりますが、引き出しを付けることも出来ます。
引き出しを付けると↓こんな感じです。

人気のツートンもめちゃめちゃ可愛いですよ~

PRICEはカラーと仕上げによって変わりますが引き出しなしのSETが9980円~12600円で
引き出しはそれぞれ+2100円となります。
【デスクサイズ】
幅:60cm
高さ:50cm
奥行き:35cm
【チェアサイズ】
幅:30cm
高さ:60cm
奥行き:30cm
座面までの高さ:30cm
【オプションの引き出し内】
幅:46.5cm/外50cm
奥行き:28cm/外33.6cm
高さ:5cm/6.3cm
ツートンのキッズチェアと杉の廃材を使ったシェルフ

先日作った、引き出し付きのキッズベンチと同じイメージのキッズチェアーで
デザイン自体はスタンダードな感じですが
仕上げは、VATONフロアーという自然系の飴色のドロッとしたニスを使って
結構ピカピカな仕上がりとなっています。
↓座面の光沢がお分かり頂けるでしょうか?

ちなみに、キッズベンチの仕上げは、ナチュラルフィニッシュというあまり光沢のない薄めのニスで
しっとりした雰囲気に仕上がっています。
なお、ベンチの方は汚しを入れたアンティークですが
こちらはサンドペーパーでの削りのみで仕上げています。
もちろん、どちらもどのようにでも仕上げられますので
ご希望の場合はお申し付け下さい。
サイズ:幅/30cm 高さ/60cm 奥行き/30cm 座面までの高さ/30cm
ツートンのアンティーク仕上げ\7000
自然系のオイルステイン仕上げ:5000円

↑こちらは、VENICEの一部の壁に使っていた杉の廃材を使って作ったツートンのツーペグシェルフで
廃材なので、ビス跡や釘穴などのダメージがありますが
それもまた味としてイイ感じになっています^^

杉材は、非常に柔らかい木材なので、ちょっとした衝撃で割れたりしますので注意が必要ですが
木目の美しさや軽さは魅力あります。
サイズ:幅/45cm 高さ/16.5cm 奥行き/9cm
\2000
引き出し付きキッズベンチ

昨日完成した引き出し付きのキッズベンチで
ツートンカラーとアンティーク加工を施したカラーがポイントです♪

リリーホワイトのペンキを塗って、しっかりと乾かしてからサンドペーパーで程よく色を落とし
そして、ダーク系の自然系塗料を染みこませたウエスでゴシゴシとこすると
あーら不思議、何年も使い込んだかのような、色合いに変身
めちゃめちゃイイ感じに仕上がってます^^

↓引き出しの中もしっかりと色を塗ってあります

以前ベニクラのキッズストアの時にも作ったことがあるのですが(デザイン違いで)
キッズ達が普通に座るのにも、また床に直接座って机としても使えるのがナイスだと思います。
サイズは幅:60cm 高さ:60cm 奥行き:30cm 座部までの高さ:30cm
PRICE:12000円
このツートンカラーのシリーズ、色々と作って行こうかと思っています。
ちなみに本日はキッズチェアと、VENICEの壁材として使っていた杉の廃材を使ったシェルフが完成予定です♪
カントリーベビーチェア&キッズベンチ
昨日は、VENICEで使っていた棚板を使って
ベビー用のハイチェアとキッズのベンチを作りました♪

↑こちらがベビー用ハイチェアで、高さが90cmで座部が52cm、幅30cmの奥行き30cm
意図して作った訳ではないのですが、斜め横から見ると
モンスターが口を開けてベロを出しているように見えます(笑)
現品:7000円
別注:9000円

↑こちらは、3つのハートがポイントのキッズベンチで
幅が63cmの高さが45cm奥行き30cm、座部までの高さが22cm
自分で言うのもナニですが、めちゃめちゃバランスの良いデザインだと思います^^
現品:6000円
別注:7000円
どちらも色がオークで、ベースは元々使っていた棚板なので
全てが自然系の塗料ではありませんが、上塗りしたのは無公害のVATONです。
また、元との色が若干違うため、現品は少々色むらがありますが
それほど気になる感じはありませんし、それをまた味と感じさせるのが
カントリー家具の醍醐味だと思います^^
ベビー用のハイチェアとキッズのベンチを作りました♪

↑こちらがベビー用ハイチェアで、高さが90cmで座部が52cm、幅30cmの奥行き30cm
意図して作った訳ではないのですが、斜め横から見ると
モンスターが口を開けてベロを出しているように見えます(笑)
現品:7000円
別注:9000円

↑こちらは、3つのハートがポイントのキッズベンチで
幅が63cmの高さが45cm奥行き30cm、座部までの高さが22cm
自分で言うのもナニですが、めちゃめちゃバランスの良いデザインだと思います^^
現品:6000円
別注:7000円
どちらも色がオークで、ベースは元々使っていた棚板なので
全てが自然系の塗料ではありませんが、上塗りしたのは無公害のVATONです。
また、元との色が若干違うため、現品は少々色むらがありますが
それほど気になる感じはありませんし、それをまた味と感じさせるのが
カントリー家具の醍醐味だと思います^^
VENICE HAND MADE
ご無沙汰です♪
1月の10日を持って閉店したVENICE伊東店ですが
本来は1月いっぱいで返却する予定だったのを
次の入居者が決まるまでという、はなはだ未定な期間でVENICEが借り続けることとなり
閉店SALEでも大変に好評頂いた私、朝倉の手作り家具や什器、カントリー雑貨を販売することになりました。

こちらはベニクラキッズのショップで使っていたハートのくり抜きがポイントのキッズチェアで
ブルーとレッドは以前使っていた物で、ブラウンとナチュラルは新しく作りました。
\4800

こちらはパインの集成材で作成したもっとキッズなチェアとテーブルで
塗料は自然系の無公害塗料を使用しています。
チェア:5250円
デスク:6300円

ホワイウッドを使ったテーブルで、VENICE CLUBのダイニングバーで使っていたのと同じ
ちょっと背の高い作りで
防腐剤塗料をこの上に重ねれば、ガーデンテーブルとしてもイケそうな雰囲気です。

↑のテーブルと同じコンセプトで作ったカントリーチェア
背もたれと座部下前後のカットがポイントです♪
↓セットにするとこんな感じ

ログハウスなどに合いそうな感じですが、もちろん普通の家でも使えると思います。
チェア単品:10000円
テーブル単品:15000円
セットだと:32000円
塗料は自然系の無公害塗料を使用しています。

↑こちらは、カントリーの定番とも言えるハートのくりぬきシェルフで
色にこだわりました。
まず、完成品にホワイトの水性ペンキを塗り、乾いたらサンドペーパーで色を程よく落とし
続いて自然系のダークなオイル塗料を塗って、しっかりと拭き取ってから
これまた自然系のニスで艶を出した、イイ感じにアンティーク風味を出したこだわりの一品です♪

ペグが二つにゴールドのハットフック付き
大きさは使いやすい60cm幅でこちらは3900円
↓こんな感じでも使えます

同じデザインで自然系の塗料を染みこませたシェルフもあります
そちらは2900円

↑こちらはちょっと小振りの45cm幅のシェルフで2000円

↑こちらは、壁掛けのスパイスラック的シェルフで
小物をディスプレーしたり、化粧品を並べたりにも使えますね^^
60cm幅で3900円

↑こちらはVENICEのディスプレーでも使っているペグ付きのボードで
面取りがポイントです♪
玄関とかでコートを掛けたり、傘を掛けたり
部屋では普通に服を掛けたりと、色々と使い道はあります。
90cm幅で1900円

こちらは、ワンペグのちょっとした壁掛けとして使えます。
15cm幅で750円

こちらはお客様からのご注文でお作りした、TVボードで
サイズはワイドなTVも置ける大きさで140cm幅に高さが60cmの奥行きが40cm
天板のアールと裾の装飾がポイントです♪
↓こちらは色を塗る前

作業場の画像と生木の画像で、手作りの雰囲気を出してみました(笑)
全ての木工品が私の手作りですので、色もサイズもご自由にご指定頂けます。
ちょっとした隙間家具や、世界に一つだけの気合いの入った学習机やカップボードなどなど
出来る範囲でリクエストにお応えしますし
近日中に通販でもご購入頂けるようにしますので
お気軽にお問い合わせください。
vc@venice-style.com
また、店内には他にも色々とありますし、これからも作っていきますので
VENICEの新業態「VENICE THE HAND MADE」
ぜひよろしくお願いします♪
1月の10日を持って閉店したVENICE伊東店ですが
本来は1月いっぱいで返却する予定だったのを
次の入居者が決まるまでという、はなはだ未定な期間でVENICEが借り続けることとなり
閉店SALEでも大変に好評頂いた私、朝倉の手作り家具や什器、カントリー雑貨を販売することになりました。

こちらはベニクラキッズのショップで使っていたハートのくり抜きがポイントのキッズチェアで
ブルーとレッドは以前使っていた物で、ブラウンとナチュラルは新しく作りました。
\4800

こちらはパインの集成材で作成したもっとキッズなチェアとテーブルで
塗料は自然系の無公害塗料を使用しています。
チェア:5250円
デスク:6300円

ホワイウッドを使ったテーブルで、VENICE CLUBのダイニングバーで使っていたのと同じ
ちょっと背の高い作りで
防腐剤塗料をこの上に重ねれば、ガーデンテーブルとしてもイケそうな雰囲気です。

↑のテーブルと同じコンセプトで作ったカントリーチェア
背もたれと座部下前後のカットがポイントです♪
↓セットにするとこんな感じ

ログハウスなどに合いそうな感じですが、もちろん普通の家でも使えると思います。
チェア単品:10000円
テーブル単品:15000円
セットだと:32000円
塗料は自然系の無公害塗料を使用しています。

↑こちらは、カントリーの定番とも言えるハートのくりぬきシェルフで
色にこだわりました。
まず、完成品にホワイトの水性ペンキを塗り、乾いたらサンドペーパーで色を程よく落とし
続いて自然系のダークなオイル塗料を塗って、しっかりと拭き取ってから
これまた自然系のニスで艶を出した、イイ感じにアンティーク風味を出したこだわりの一品です♪

ペグが二つにゴールドのハットフック付き
大きさは使いやすい60cm幅でこちらは3900円
↓こんな感じでも使えます

同じデザインで自然系の塗料を染みこませたシェルフもあります
そちらは2900円

↑こちらはちょっと小振りの45cm幅のシェルフで2000円

↑こちらは、壁掛けのスパイスラック的シェルフで
小物をディスプレーしたり、化粧品を並べたりにも使えますね^^
60cm幅で3900円

↑こちらはVENICEのディスプレーでも使っているペグ付きのボードで
面取りがポイントです♪
玄関とかでコートを掛けたり、傘を掛けたり
部屋では普通に服を掛けたりと、色々と使い道はあります。
90cm幅で1900円

こちらは、ワンペグのちょっとした壁掛けとして使えます。
15cm幅で750円

こちらはお客様からのご注文でお作りした、TVボードで
サイズはワイドなTVも置ける大きさで140cm幅に高さが60cmの奥行きが40cm
天板のアールと裾の装飾がポイントです♪
↓こちらは色を塗る前

作業場の画像と生木の画像で、手作りの雰囲気を出してみました(笑)
全ての木工品が私の手作りですので、色もサイズもご自由にご指定頂けます。
ちょっとした隙間家具や、世界に一つだけの気合いの入った学習机やカップボードなどなど
出来る範囲でリクエストにお応えしますし
近日中に通販でもご購入頂けるようにしますので
お気軽にお問い合わせください。
vc@venice-style.com
また、店内には他にも色々とありますし、これからも作っていきますので
VENICEの新業態「VENICE THE HAND MADE」
ぜひよろしくお願いします♪
年末
この下の記事が超夏物のボードショーツという
もう、信じられないくらい更新が滞っていたダメブロガー
いかがお過ごしですか?
ということで2010年も本日で終わります。
また、VENICE伊東店も本日が最終日となり
明日は店頭及び発送も完全休業となりますので
よろしくお願いします♪
それでは皆様も良い年をお迎えください。
VENICE 朝倉
もう、信じられないくらい更新が滞っていたダメブロガー
いかがお過ごしですか?
ということで2010年も本日で終わります。
また、VENICE伊東店も本日が最終日となり
明日は店頭及び発送も完全休業となりますので
よろしくお願いします♪
それでは皆様も良い年をお迎えください。
VENICE 朝倉
ブルーアートドライブのボードショーツ
前略
ということでブルーアートのボードショーツです♪
今年のモデルもフルスピンドルのウエストで
さらに今年は4wayストレッチ素材を採用し、アップグレードされた
穿きやすく、そしてアグレッシブな波乗りの動きに順応するボードショーツとなりました。
もちろんデザインも浜辺やプールでばっちりと目を惹く
トロピカルなリーフ柄
アーティスティックなフラワー柄
プラチナムな総ロゴ柄と3タイプ
最近の主流となった、ボードショーツインナーとご一緒にいかがですか?




ブルーアートのページはこちらから
ということでブルーアートのボードショーツです♪
今年のモデルもフルスピンドルのウエストで
さらに今年は4wayストレッチ素材を採用し、アップグレードされた
穿きやすく、そしてアグレッシブな波乗りの動きに順応するボードショーツとなりました。
もちろんデザインも浜辺やプールでばっちりと目を惹く
トロピカルなリーフ柄
アーティスティックなフラワー柄
プラチナムな総ロゴ柄と3タイプ
最近の主流となった、ボードショーツインナーとご一緒にいかがですか?




ブルーアートのページはこちらから